top of page
検索
てがみはと

高杉晋作の「革命日記」を読みました


前回「爆笑問題の本」を読んで、

俄然興味が沸いた「高杉晋作」。

もっと理解をしたくてこちらの本を読みました。

高杉晋作が28年8ヶ月の生涯を閉じるまで(結核で亡くなりました)

かなりマメに日記を書いていたそうですが、こちらの本は

日記からその当時の情勢や、晋作自身の内面を読み解く本です。

(ちなみに晋作は「お手紙」もマメだったそうです。)

最初の方に、ざっと晋作の足取りが書かれてあるので、

ノートにまとめながら読みました。

そうしないと、全然理解できないくらい、事件があるのです。

data:image/gif;base64,R0lGODlhAQAdata:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAPABAP///wAAACH5BAEKAAAALAAAAAABAAEAAAICRAEAOw==BAPABAP///wAAACH5BAEKAAAALAAAAAABAAEAAAICRAEAOw==

私しか読めない字であろう(笑)

高杉晋作は子ども時代、特段すごく優秀だった訳ではないようです。(かといって龍馬のような落ちこぼれでもなかった)

父親のおかげで、16歳の時に江戸へ行った(殿様、若殿様の御供として)際、丁度ペリーが浦賀にやってきて、開港を迫っていた。

そういう時代の変化に触れる機会があり、松田松陰の掲げる尊王攘夷論に

傾倒していきます。

江戸、幕末時代は、日本が外国の脅威にさらされていきます。

ペリーの来航に発端した、鎖国時代の終了は

日本の中に西洋文化の恩恵をもたらした訳ですが、

この時代の攘夷運動がなければ、外国に植民地化されていた可能性が

あったかと思うと、攘夷運動をおこなった幕末の志士たちに感謝したいですね。

 

晋作の日記には、その当時有名だった人々の名前が出てきます。

藩を超えた交流、友好関係です。

昔は徒歩、船、馬などしか交通の手段がなかった中

全国の志をもった人々と普通に交流があることもすごいなぁ。

そして、みんなの関心事が

日本をなんとかしないと!ということなんです。

それが、感動的だし、現代の人間が「幕末」に惹かれる所以かな?

と思いました。

閲覧数:158回0件のコメント

最新記事

すべて表示

机の上

© 2013-2020 てがみ屋
bottom of page